Archive for the ‘PC’ Category
Lenovo G570にIntel Dual Band Wireless-AC 7260を換装する
Lenovo G シリーズの G570 43344SJ に標準搭載されている Broadcom 4324A-BRCM1050 を IEEE 802.11ac に対応した Intel Dual Band Wireless-AC 7260 に換装しました。
カードには Bluetooth 4.0 があわせて搭載されています。
※G570 標準の BIOS ではカードを装着すると起動しません。Unlook された BIOS の導入が必要です。
モデルナンバーは 7260HMW で、インターフェースは mini PCIe になります。
標準で搭載されている Broadcom 4324A-BRCM1050 を本体から取り外します。
一本のネジで装着されています。
カードを取り外したらアンテナをカード本体から取り外します。
7260HMW にアンテナを取り付けて、G570 本体に装着します。
換装したら、Intel の Wen サイトからドライバーをダウンロードしてインストールします。
G570 で問題なく LAN と Bluetooth が認識されました。
そのほか、換装したパーツは以下の通りです。
i7-2720QM:Core i7 2720QM (ES Q154)
W3N1333F-8G:SODIMM DDR3 PC3-10600 (DDR3-1333) 8GB 2枚組
Intel Dual Band Wireless-AC 7260 867 Mbps+ Bluetooth 4.0 7260HMW
Intel CPU Core i7 i7-2720QM 2.2GHz 6M FCPGA10/Socket G2 SandyBridge BX80627I72720QM
シー・エフ・デー販売 ノートパソコン用メモリ DDR3-SODIMM PC3-10600 CL9 512x8Mbit 2Bank 8GB 2枚組 W3N1333F-8G
ECS LIVA-C0-2G-64G-W をモバイルバッテリーで動作させてみた
ECS の超小型ベアボーンの LIVA MINI PC KIT、LIVA-C0-2G-64G-W の電源コネクターは、一般的なスマホで使用されている Micro USB 形状です。
付属している 専用の AC アダプター以外に、5V/3A 出力に対応したモバイルバッテリーで動作させることも可能です。
試しに、SONY のスマホ用 USB 出力機能がついたポータブル電源 CP-F1LSAVP を接続して起動させてみました。
接続する周辺機器は最低限にすることで、Windows を起動させて Web の閲覧や Excel などの起動をおこなうことができました。
CP-F1LSAVP は 5V/1.5A と推奨する出力を満たしてはいないのですが、使用することができそうです。
URL:ECS LIVA MINI PC KIT LIVA-C0-2G-64G-W をバッテリーで動作させてみる
操作せずに画面を表示させるだけであれば、約160 分待機させることができました。
ほんとに手のひらサイズのPC、LIVA MINI PC KIT、 LIVA-C0-2G-64G-W
ECS から提供が開始された、超小型ベアボーンの LIVA MINI PC KIT、LIVA-C0-2G-64G-W を組み立ててみました。
OS を用意するだけで超小型のデスクトップ PC の環境を手に入れることができます。
対応する OS は Windows 8.1 64 ビット版です。
最大 TDP がわずか 4.3W の低消費電力の Intel Bay Trail-M SoC Celeron N2807 を搭載して、eMMC 64GB のストレージ、容量 2GB の低電圧 DDR3L メモリが内蔵されています。
無線機能は Wi-Fi 802.11a/b/g/n および Bluetooth 4.0 が標準搭載されています。
そのほかに、ギガビット に対応した LAN ポートや USB 3.0 および USB 2.0 がそれぞれ 1 ポート搭載されてます。
同時出力が可能な HDMI 出力端子 と D-sub 出力端子を搭載しているので、マルチモニターの環境を構築することができます。
最大消費電力約が 14.9W と超省電力。
付属の AC アダプターで供給や、Micro USB 形状の電源コネクターを採用しているので、5V/3A 出力に対応したモバイルバッテリーで動作させることも可能です。
URL:ECS LIVA MINI PC KIT LIVA-C0-2G-64G-W を開封してみた
組立は簡単で、プラスのドライバーを 1 本用意するだけです。
付属の日本語のクイックガイドを参考にして 10 分もあれば完成します。
URL:ECS LIVA MINI PC KIT LIVA-C0-2G-64G-W を組み立てる
URL:ECS LIVA MINI PC KIT LIVA-C0-2G-64G-W の BIOS メニュー
LIVA-C0-2G-64G-W について以下の Web サイトでまとめてみました。
そのほかの動画
URL:ECS LIVA MINI PC KIT LIVA-C0-2G-64G-W の待機時の温度変化
URL:ECS LIVA MINI PC KIT LIVA-C0-2G-64G-W の作業時の温度変化
URL:ECS LIVA MINI PC KIT LIVA-C0-2G-64G-W をリモートデスクトップ接続で操作する
URL:ECS LIVA MINI PC KIT LIVA-C0-2G-64G-W を TeameViewer を使用して操作する
URL:PC 専用ワンセグテレビチューナー DS-DT305 を Windows 8.1 Update 64 ビット版で視聴する
マイクロソフトのマウスの修理依頼をしてみました
お気に入りのマウスが動作しなくなっちゃいました。
内部の清掃などをしてみようと思いましたが、方法がわからず断念しちゃいました。
そこで、マイクロソフトのハードウェア製品のアフターサービス窓口に問い合わせをかけてみました。
事前に対象の製品と保証書を手元に用意してフリーダイヤルに連絡を入れます。
今回は保管していた保証書が見つからず、保証書がない状況での問い合わせとなってしまいました。
そのような場合の対応について興味があります。
連絡を入れると、氏名、電話番号、メールアドレスの確認があります。
その後、事情を話し動作状況を説明したうえでマウスの裏側に記載されている[P/N:]を伝えます。
保証書と購入日が記載されたレシートなどがあれば購入日から 3 年間の保証を受けることができて、ない場合は製品の発売日から 3 年間の保証を受けることができるようです。
今回はない場合なので、製品の発売日からの保証期間の対応となりました。
また、保証書などの書類がない場合には別途指示があるメールアドレスに製品の裏面の画像を送る必要があります。
対象の製品は[P/N:]から 2011 年 10 月発売ということで保証期間内でした。
そのため同製品と交換をしてもらえることになりました。
交換する製品の在庫がある場合には、約 1 週間程度で手元に届くということでした。
交換品の発送の方法を電話もしくはメールで指示をうけることができます。
今回は間違いがないようにメールでおこなうことにしました。
保証書がないので対応をしてもらうことができるのかが不安でしたが、うれしい対応をしてもらうことができました。
こんなに簡単な手続きで新品のマウスに交換してもらうことができるなんて。
消耗品と思われがちなマウスに対してこんなに手厚い対応をしてくれるなんてナイスです。
故障した製品は返品をせずに自身で処分することになりました。
HDMIに対応したコンパクトで扱いやすい切替器(ラトックシステム/REX-230UH)(設置)
HDMI 対応のモニター 1 台を複数の PC で共有した環境で作業をよくおこないます。
今までは、モニターケーブルを都度つなぎなおすことで 1 台のモニターを共有していました。
REX-230UH を使用するとボタン一つでモニターの切り替えをらくらくおこなうことができます。
モニターを共有したい PC に HDMI と USB ケーブルを接続します。
あとは、利用したい USB 対応のキーボードとマウス、HDMI 対応のモニターを REX-230UH に接続します。
今回 REX-230UH に接続したディスプレイポートの構成は以下の通りです。
- GA-F2A85X-UP4 (rev. 1.0) (A10-5800K) 標準装備の HDMI ポート
- SABERTOOTH 990FX R2.0 (FX-8350) に搭載した SAPPHIRE Radeon HD7850 の HDMI ポート
以下のスピーカー内蔵の HDMI 対応液晶ディスプレイを使用しました。
- FRONTIER FR2701B
REX-230UH はコンパクトなので設置するために場所をとりません。
本体と PC を接続するケーブルがスリムタイプなので配線もしやすいです。
モニターの切り替えは本体上部のボタンを押すだけで切替をおこなうことができます。
HDMI オーディオに対応しているので、HDMI 経由でサウンドを再生することができます。
HDMI モニターに内蔵されているスピーカーから問題なくサウンドが再生されました。
USB 多機能マウスに対応しているので REX-230UH 経由でマウスの機能を利用することができます。
スクロールボタンやオプションのボタンなどが問題なく利用することができました。
REX-230UH を使用した環境で表計算やワープロなどの Offce ソフトウェアなどの利用は問題なくおこなうことができ、そのほかにもゲームや音楽なども利用することができました。
コンパクトで、ケーブルがスリムタイプを使用しているので持ち運びも楽です。
HDMIに対応したコンパクトで扱いやすい切替器(ラトックシステム/REX-230UH)(外観)
ラトックシステムが提供している HDMI に対応した切替器のご紹介です。
ブロガー限定!どど~んと30製品モニターになって製品をもらっちゃおうキャンペーン
REX-230UH は PC やタブレットなどに対応した USB マウス・キーボードと HDMI ディスプレイ切替器です。
2 台の PC で 1 組の USB マウス・キーボードと HDMI ディスプレイを切替えて使用することができるようになる機器です。
興味を持ったのは、コンパクトなサイズと HDMI オーディオに対応していることです。
今まで使用していた切替器は大きく設置するのに場所をとり、ケーブルが太く扱いずらいことに不便さを感じていました。
REX-230UH は非常にコンパクトで HDMI に対応しているためケーブルが細く扱いやすい製品になります。
本体前面には USB キーボードとマウスおよび HDMI ディスプレイの入力コネクターと背面には PC に接続する USB と HDMI コネクターがあります。
PC に接続する USB と HDMI コネクターは Micro USB と Micro HDMI コネクターを使用しているために、すっきりとしています。
切替ボタンは本体上部に配置されています。
切替の確認をすることができる LED も搭載されています。
本体と PC を接続するためのケーブルはスリムタイプのケーブルが採用されているので取り回しがしやすそうです。
本体接続側のコネクター
PC、タブレット側のコネクター
スリムタイプのケーブルを使用しているため取り扱いが楽そうです。